-
『藤原定家とは どんな人か』 を知るための 5つのポイント
藤原定家と後鳥羽上皇が繰り広げた作歌論争は、現代も議論が続いている。背景がわかった時に、「アハ感覚を味わう」定家の歌、めんどくさいけど面白い。 -
鴨長明は貧乏を楽しむ『優雅な生活』の中で、『方丈記』を書き上げた
鴨長明の草庵住まいは、今で言えば、キャンピングカー住まいのような感覚だったのではないか。貧乏を楽しむ「優雅な生活」。長明は、新たな日本文化・新たな和魂を築いたのでは。 -
鴨長明の「方丈記」は、なぜ片仮名主体の和漢混淆(交)文で書かれたのか
紀貫之は、「男もすなる日記」と、あたかも自分が女のように「仮名文字」で土佐日記(935年ごろ)を書いた。仮名文字は女性の文字だったのだ。それから約300年後の1212年、「鎌倉殿の13人」の頃、鴨長明は、片仮名主体の漢字混じり文で「方丈記」を書い... -
仮名文字文学「土佐日記」「源氏物語」「枕草子」によって、日本の日本らしいものの考え方が深まった
中学校の社会科で、源氏物語や枕草子は、どのように指導されることが想定されているか。最終到達点は、『国際的な要素をもった文化が栄え、後に文化の国風化が進んだことを理解している。」と言う状態を目指す。 -
『自利利他』、日本の心を生み出した『空海』
天才といわれる人でも、ゼロから創造する人は少ない。日本人は、『真似から独自のモノを生み出す』能力に長けている。しかも、元のモノを遙かに越える日本的な『文化』として完成させる。仏教界・思想界の大天才『空海』も、その一人。空海は、インド密教と中国密教から、日本独自の「日本密教」、そして『自利利他』という日本の魂を生み出した。 -
日本思想史上、最古の人『最澄』の一乗思想とは?
日本思想史上最古の人物は、「最澄」であろう。「総ての人は仏の前に平等。どのような人も仏によって救われる」という、最澄の思想が日本人の魂を培った。 -
『どうする家康』、「大高城で」「三方原で」「サボる部下に」そして「平和の世が訪れて」
『どうする家康』 用心深いのか、優柔不断なのか 日本人なら誰でも知る徳川家康は、天下を統一し260年の平和の世である徳川幕府の基礎を築いた人物である。1542年に生まれ、江戸幕府を礎を盤石とし、亡くなる 1616年まで、常に 『石橋をたたいて渡る』... -
江戸末期、286種の旗が載る研究本を著し、国防に多大な貢献をした 水戸藩の鱸重時とは
水戸の斉昭により、「日の丸」が日本の国旗となった。その斉昭を支えた国旗学者が水戸にいた。その名は鱸重時。ペリー来航の前に、世界の国旗など286の旗を「萬國旗鍳」という本にまとめ発刊。さらに重時は、日本初の西洋式軍艦「旭日丸」の建造を指揮した。 -
ペリー来航で慌てる幕府を説き伏せて、「日の丸」を国旗とした水戸の斉昭
日本の国旗『日の丸』は水戸から生まれた! 最古の戦扇日の丸を持っていたのは、安倍晋三前首相のご先祖安倍貞任。日本最古の日の丸は、武田家の家宝「御旗」実はこれらも全て茨城(常陸)と関わりが深い。 -
水戸は、なぜ彦根の井伊直弼を討ったのか:建造時の姿を残す彦根城
水戸と彦根の因縁、桜田門外の変はなぜ起こったか。また、日本に当時のまま天守閣が現存する城はいくつあるのか。彦根城はその一つ。