江戸時代・徳川– category –
-
荻生徂徠は何した人?|わかりやすく言えば【コンサルタントだった江戸時代の天才学者】
40年間社会科を教えてきた身として、生徒から「先生、荻生徂徠って何した人?」と聞かれるたび、いつも胸が躍りました。 荻生徂徠(おぎゅう そらい、1666-1728年)は、江戸時代中期を代表する儒学者・思想家で、古文辞学の確立と政治改革への提言で日本の... -
熊沢蕃山経世論とは📚民を救い煙たがられた江戸時代理想政治学者が現代に問いかけるもの
こんにちは、なおじです。 江戸時代初期、幕藩体制が確立していく中で、「世を治め民を救う」という経世済民の理念を掲げた一人の学者がいました。 彼の名は熊沢蕃山(1619-1691)。 現代で言う政治学者・経済学者・社会学者を兼ねたような存在で、理想的... -
田沼意次の経済政策は先進的だった?重商主義と賄賂政治の真実
田沼意次(おきつぐ) 2025年の視点から見る田沼意次再評価論(25.4.9追加) 「タヌマノミクス」という新概念の登場 2025年現在、田沼意次の経済政策は「タヌマノミクス」という言葉で語られるようになりました。 この言葉は、彼の先進的な金融財政... -
本居宣長とは何をした人?『古事記伝』と『もののあはれ』から学ぶ日本文化
本居宣長 本居宣長(もとおり のりなが)は江戸時代中期に活躍した国学者です。 彼は医師として働きながら、日本古典文学や神道研究に没頭しました。 代表作『古事記伝』と「もののあはれ」の概念で、日本人特有の感性と精神性を明らかにした人物です。 『... -
鬼平 ほんとはどんな人?池波正太郎と大河『べらぼう』で描かれるギャップ
中村隼人演じる若き日の長谷川平蔵 長谷川平蔵(通称:鬼平)は、江戸時代中期に実在した火付盗賊改役であり、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公として知られています。 彼は「理想的な指導者」として描かれる一方、大河ドラマ『べらぼう』では若き... -
林羅山の理当心地神道とは?神儒一致思想で再解釈された神道の本質
林羅山 江戸時代初期、儒学者林羅山は、日本古来の神道を朱子学の哲学的枠組みで再解釈し、「理当心地神道」を提唱しました。 この思想は、神道と儒教を融合し、倫理的かつ哲学的な基盤を与える試みでした。 羅山は朱子学の「理気二元論」や「陰陽説」を用... -
林羅山と朱子学を徹底解説!日本化された思想の特徴とその影響
林羅山・想像画 林羅山は江戸時代初期に朱子学を日本に広め、幕府体制の安定に寄与した儒学者です。 朱子学は「理気二元論」や「修己治人」などの哲学を基盤とし、人間の道徳的成長が社会全体の平和につながると説きます。 羅山はこの思想を日本社会に適応... -
徳川秀忠とその母の影響:江戸幕府の礎を築いた二代将軍の二人の母
徳川秀忠は、江戸幕府二代将軍です。秀忠は、大御所家康の影に隠れた人物とされ、必ずしも評価の高い人物ではありませんでした。 ですが、近年、評価が見直され「安定した江戸幕府の礎をつくった人物」と評価されるようになってきました。 その徳川秀忠の... -
徳川秀忠が成し遂げたこと:戦国時代から平和な江戸時代をつくった2代将軍
徳川秀忠は、江戸幕府の第二代将軍として知られ、彼の治世は多くの重要な業績によって特徴づけられています。これまでは、家康の影に隠れがちな目立たない将軍というイメージでしたが、ぜひ彼が成し遂げたことに注目してみましょう。 家康からの継承 家康... -
徳川家光(竹千代)ってどんな人:【三代将軍、家光の評価】
「生まれながらの将軍」家光は、幕藩体制の基礎を築いた将軍として知られる。この3代将軍家光を評価し、通信簿を付けるとするとどうなるだろうか。
12