中世– category –
-
網野善彦が発見📚教科書が教えない職人・商人・芸能民の中世日本史とは?
こんにちは、なおじです。 「教科書の日本史って、昔は『天皇・将軍の政治の話』ばっかり、戦後は『農民中心』でワンパターン...」そんな風に思ったことありませんか? 実は中世の日本には、政治史にも農民史にも収まらないめちゃくちゃ面白い人たちがいた... -
内藤湖南「応仁の乱」時代区分論 – なぜ1467年が日本史の分水嶺なのか
こんにちは、なおじです。 今日は歴史ファンなら一度は耳にしたことがある、**内藤湖南の「応仁の乱時代区分論」**について、分かりやすく解説してみますね。 Amazonプライム感謝祭 内藤湖南って誰? - 東洋史学界の巨人 内藤湖南(1866-1934)は近代日本... -
藤原道長の日記『御堂関白記』が示す世界最古の文学的価値
藤原道長は平安時代の有力な貴族であり、その名は摂関政治の頂点を極めた人物として知られています。 彼が記した日記『御堂関白記(みどうかんぱくき)』は、現存する世界最古の自筆日記として、歴史的にも文化的にも非常に貴重な資料です。 この日記は、... -
親鸞聖人の関東(茨城県)での活動と伝承:悪人正機説とは何かを詳解
親鸞は鎌倉時代に生きた浄土真宗の開祖であり、その教えは日本全国に広まりました。 特に関東地方での活動は、彼の思想がどのように地域社会に根付いたかを示しています。このブログでは、親鸞の具体的な活動とその伝承を通じて、現代社会への影響を探りま... -
授業で使える!保元・平治の乱 武士台頭の転換点 中学歴史教材
保元・平治の乱は、日本の歴史上重要な転換点となった戦乱です。この出来事を通じて、中学生たちに歴史の面白さと重要性を伝えることができます。このブログでは、以下の疑問を解決していきます: なぜ保元の乱は起こったのか? 保元の乱の主な登場人物は...
1