MENU

『日本鬼子』は誰が作った蔑称か:清末戦争から萌え擬人化まで、言葉の歴史

スポンサーリンク
目次

中国の驚きと日本の文化力

日本鬼子 黒和服 扇子もち

「衝撃的」だった中国の反応

この「日本鬼子」萌えキャラ化は、中国のネットユーザーにとって極めて衝撃的だったようです。

中華民国(台湾)の東森新聞台(ETTV)のニュース番組で取り上げられたほか、イギリスの『タイムズ』紙も報道し、国際的な話題となりました。

中国のネット上では「日本人のユーモアは格が違う」「蔑称を可愛いキャラに変えてしまうとは」といった驚きの声が上がったんです。

また、2020年には「中国では日本人が『日本鬼子』を『可愛く擬人化した』理由が今もわかっていない」という記事が中国メディアに掲載されるなど、この現象は中国人にとって理解しがたいものだったようですね。

日本人が「侮辱」を感じない理由

そもそも日本人にとって、「日本鬼子」という言葉から侮辱のイメージは感じられません。

これはなぜでしょうか?

それは、日本語における「鬼(おに)」は、必ずしも否定的なニュアンスを持たないからです。

日本の昔話に登場する鬼は、確かに恐ろしい存在ですが、同時に強さの象徴でもあります。

また、「鬼のように強い」「鬼の形相」といった表現は、むしろ力強さを表す肯定的な文脈でも使われますよね。

さらに「〜子」という名前は日本では女性の名前として極めて一般的であり、「鬼子」という字面から「おにこちゃん」という可愛らしいイメージさえ想起されるんです。

こうした文化的な感覚の違いが、「敵意の言葉」を「萌えキャラ」へと変換する発想の土台となったわけですね。

「敵意の言葉」をユーモアで返すことの意味

言葉の「上書き」という戦略

2ちゃんねるのユーザーたちが選んだ戦略は、蔑称に対して怒りや反論で応じるのではなく、その言葉に「別の意味を上書きする」というものでした。

これは非常に巧妙な文化的戦術です。

もし「日本鬼子」という検索ワードでインターネットを検索した際、大量の萌えキャラ画像が表示されるようになれば、元の蔑称としての機能は大きく損なわれます。

実際、現在では「日本鬼子」で画像検索すると、「ひのもと おにこ」の萌えキャラ画像が数多くヒットするんですよ。

試しに検索してみてください。きっと驚かれると思います。

ISISちゃんなど類似の試み

この「日本鬼子」プロジェクトの成功は、後の類似企画にも影響を与えました。

2015年、ISILによる日本人拘束事件をきっかけに、Twitterユーザーの間で「#ISISクソコラグランプリ」が広まりました。

ここから派生したのが「ISISちゃん」という萌え擬人化キャラクターで、「ISISの検索結果を上書きする」ことで、ISILの宣伝活動を抑止することを目的としていました。

これは「日本鬼子」と類似した観点から生まれたプロジェクトです。

日本人の発想力と文化的な対応力、本当に面白いと思いませんか?

国際関係への示唆

元社会科教師の視点から見ると、この現象は国際関係に重要な示唆を与えています。

国家間の対立において、「敵意には敵意で応じる」というエスカレーションの悪循環に陥ることは容易です。

しかし、「敵意の言葉」を「愛好の対象」へと変換するユーモアの力は、対立を緩和し、相手の攻撃性を無力化する可能性を秘めています。

もちろん、これは歴史認識や領土問題といった深刻な対立を解決するものではありません。

しかし、民間レベルでの文化的な応答として、「言葉の上書き」は非常に創造的で平和的な手法だと言えるでしょう。

私が教室で生徒たちに伝えたかったのは、まさにこういうことなんです。

対立は避けられないかもしれないけれど、その対立にどう向き合うか——そこに人間の知恵と品格が問われるんですね。

Q&A:「日本鬼子」をめぐる疑問

Q1:「日本鬼子」という言葉は、現在の中国でも使われているのですか?

A:はい、現在でも一部の中国の人々が日本人を侮蔑する際に使用することがあります。特に反日運動やナショナリズム的な主張の際に見られる言葉です。ただし、現代では単なる罵倒語として使われることが多く、歴史的経緯はあまり知られていないようですね。

Q2:萌えキャラ化は中国人への侮辱ではないのですか?

A:プロジェクトのガイドラインでは、政治的利用を明確に禁じており、「日本鬼子を単に萌えキャラとして扱う」ことを目的としています。これは中国や中国人を侮辱する意図ではなく、蔑称という「言葉の機能」を無力化する試みです。実際、中国のネットユーザーの多くは驚きと共に、この創造性を評価するコメントも見られました。

Q3:他の国への蔑称も同じように萌えキャラ化されているのですか?

A:日本鬼子プロジェクトは「日本を対象にした蔑称のみを扱い、他国に対する蔑称はその国の人に任せる」というスタンスを取っています。ただし、中国のネット検閲ソフト「緑壩・花季護航」を擬人化した「グリーンダムたん」など、類似のコンセプトで生まれた萌えキャラは存在します。

Q4:この現象は日中関係の改善に役立つのでしょうか?

A:直接的な外交問題の解決にはつながりませんが、民間レベルでの文化的な相互理解を深める可能性はあります。中国のメディアは「この先の日中関係も明るいものになっていくのかもしれない」と評価しています。ただし、歴史認識や領土問題といった根本的な対立を解決するには、政府間の対話と相互理解が不可欠です。

おわりに:言葉と国家感情の歴史から学ぶこと

「日本鬼子」という言葉の変遷は、東アジア近代史の縮図とも言えます。

清末の外交官が発したとされる「小鬼」という言葉は、アヘン戦争以降に西洋人へ向けられた「洋鬼子」という蔑称の系譜を引き継ぎながら、日清戦争・日中戦争を経て「日本鬼子」として定着しました。

そして2010年、尖閣諸島中国漁船衝突事件をきっかけに、この蔑称は日本のインターネットユーザーによって「萌えキャラ」へと変換されたんです。

これは単なるネットミームではなく、「敵意の言葉」に対する創造的で平和的な応答の一形態だったわけですね。

元社会科教師として35年以上、東アジア近代史を教えてきた私としては、この現象に大きな希望を感じます。

歴史的な対立や憎悪は簡単には消えません。

しかし、言葉を「上書き」し、ユーモアで返すという発想は、対立のエスカレーションを防ぐ一つの知恵ではないでしょうか。

日中両国が真の相互理解と友好関係を築くためには、まだ多くの課題が残されています。

しかし、「日本鬼子」から「ひのもと おにこ」へという変化は、文化の力が国家間の壁を超える可能性を示しています。

これからも、この小さな「萌えキャラ」が、日中の若い世代に新しい対話のきっかけを与え続けることを願ってやみません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次