戦国時代– category –
-
内藤湖南「応仁の乱」時代区分論 – なぜ1467年が日本史の分水嶺なのか
こんにちは、なおじです。 今日は歴史ファンなら一度は耳にしたことがある、**内藤湖南の「応仁の乱時代区分論」**について、分かりやすく解説してみますね。 Amazonプライム感謝祭 内藤湖南って誰? - 東洋史学界の巨人 内藤湖南(1866-1934)は近代日本... -
大谷吉継はなぜ「義の武将」と呼ばれる?石田三成との絆と関ヶ原での最期
戦国時代を代表する美談の一つが、大谷吉継と石田三成の友情物語です。 先日の記事「義の武将・大谷吉継と敦賀の深いつながり|Wギョーブが伝える460年の歴史」では、吉継の敦賀城主としての治世に焦点を当てましたが、今回はなぜ吉継が「義の武将」と呼ば... -
大谷吉継敦賀城主5万石の真実🏯「義の武将」が築いた日本海交易帝国の知られざる11年間
戦国時代の武将として「義の武将」の名で親しまれる大谷吉継。 関ヶ原の戦いで石田三成との友情を貫いた美談で有名ですが、実は福井県敦賀市の城主として11年間も治世を行っていたことをご存知でしょうか? 現在、敦賀市では「Wギョーブ」と呼ばれる異色の... -
明智光秀って本当に信長を裏切ったの?|最新学説で明らかになる真実
実は光秀、信長を裏切っていなかった? こんにちは、こんばんは、なおじです。 2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で一気に注目を集めた明智光秀。 長谷川博己さんの熱演もあって、従来の「裏切り者」のイメージが大きく変わりましたよね。 実際、最新の歴... -
明智光秀の墓完全ガイド:京都から高野山まで全6ヵ所の見どころ
なぜ光秀の墓だけが、これほど愛され続けるのでしょう? どうも、歴史好きブロガーのなおじです! 本能寺の変で織田信長を討った明智光秀。 歴史では「謀反人」とされる彼の墓が、実は京都を中心に6ヵ所も存在するって知ってました? しかも驚くことに、40... -
北条早雲家訓「早雲寺殿21か条」~戦国武将の知恵と現代に通じる教え
北条早雲は、自らは北条姓を名乗ったことは無く、伊勢宗瑞など「伊勢氏」を名乗り続けた。「北条」を名乗るのは、子の氏綱の代になってからだった。 現在一般的に「北条早雲」という名で知られるが、自らは伊勢新九郎盛時、伊勢宗瑞、早雲庵宗瑞を名乗った。その早雲の遺した21か条の家訓とは。 -
前田利家と徳川家康の関係性を深掘り!逸話と歴史的背景を徹底解説
こんにちは!戦国時代の武将たちの関係性って、調べれば調べるほど面白いですよね。今回は「前田利家」と「徳川家康」という二人の武将について深掘りしていきます。このブログでは以下が分かります: 二人はどんな関係性だったのか? 歴史的な逸話やエピ... -
前田利家とまつ:戦国を駆け抜けた夫婦の絆と加賀百万石の物語
こんにちは! この記事では、戦国時代を生き抜いた武将・前田利家と、その妻であるまつ(芳春院)についてお話しします。 この二人、ただの夫婦じゃないんです。 戦国という荒波の中で、夫婦二人三脚で加賀百万石という大名家を築き上げたんですよ! この... -
長篠の戦い:織田信長の「三段撃ち」と武田勝頼の戦略を徹底解説
長篠の戦いは、日本の戦国時代を象徴する重要な戦闘の一つです。この戦いは、織田信長の革新的な戦術と武田勝頼の決断が交錯した歴史的瞬間として、今なお多くの議論を呼んでいます。本記事では、信長の「三段撃ち」と呼ばれる鉄砲戦術の真偽、そして武田... -
鉄砲伝来の真実:種子島から探る西洋と東南アジアの影響
日本の武器史において重要な位置を占める「鉄砲」。一般的には、その伝来が種子島によるものであるとの認識が広まっていますが、実際にはいくつかの異なる背景が存在します。ここでは、鉄砲伝来の過程を、通説の種子島伝来説に合わせて、同時期多地域伝来...