MENU

『日本鬼子』は誰が作った蔑称か:清末戦争から萌え擬人化まで、言葉の歴史

こんにちは、なおじです。

「日本鬼子」という言葉を聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 

中国での蔑称?それとも、可愛らしい萌えキャラ?実はこの言葉、2010年にインターネット上で驚くべき「変身」を遂げたんです。

中国では長く日本人への蔑称として「日本鬼子(リーベングイズ)」という言葉が使われてきました。

ところが2010年、尖閣諸島中国漁船衝突事件をきっかけに、2ちゃんねるのユーザーたちがこの蔑称を萌えキャラ化し、「ひのもと おにこ」という美少女キャラクターを誕生させたんですね。

この出来事は、中国のメディアだけでなくイギリスの『タイムズ』紙でも取り上げられ、中国のネットユーザーを唖然とさせました。

敵意の言葉」が「愛好の対象」へと変わる——このユニークな文化現象の背景には、一体どのような歴史があるのでしょうか。

元社会科教師として35年以上、東アジア近代史を教えてきた私の視点から、清末から現代に至るまでの「日本鬼子」という言葉の変遷を読み解いていきます。

言葉と国家感情の関係、そして文化の力が国際関係に与える影響——これらを丁寧に紐解いていきましょう。

スポンサーリンク
目次

「日本鬼子」とは何か——中国の蔑称の始まり

「鬼」が持つ中国的意味

まず理解しておきたいのは、中国語における「鬼」という文字の意味です。

これが日本語の「鬼(おに)」とは大きく異なるんですね。

中国では「鬼」とは本来「死者の魂」「幽霊」「亡霊」を意味します。

つまり、邪悪で忌むべき存在とされてきたわけです。

日本の昔話に出てくる赤鬼や青鬼とは、ニュアンスが全く違うんですよ。

「鬼子」という言葉は、実は六朝時代(3~6世紀)の文献にも見られる古い罵倒語です。

有名な『聊斎志異』の「画皮」では、道士が魔物に対して使う蔑称として記されています。

つまり「鬼子」とは、端的には「魔物」「悪魔」を意味する言葉で、人間扱いしない強烈な蔑視表現なんですね。

最初の標的は西洋人だった

では、この「鬼子」という蔑称は、最初から日本人に向けられたものだったのでしょうか?

実は違います。

19世紀に入ると、「鬼子」は新たな対象を得ることになります。

アヘン戦争(1840~1842年)以降、中国に侵攻してきた西洋列強——特にイギリスやフランス——に対して、中国の民衆は「洋鬼子(ヤングイズ)」という呼称を用いるようになったんです。

これは、モンゴロイドと大きく異なるコーカソイドの顔立ちを「魔物」として表現したもの。

アヘン戦争で屈辱を味わった中国人の恐怖と憎悪の両方が込められていました。

義和団事件(1900年)の檄文にも「洋鬼子」の文字が見られ、外国人排斥運動の象徴的な言葉となっていたんですね。

ちなみに、日本でも19世紀に同じような危機感がありました。

会沢正志斎の新論が幕末に与えた影響では、西洋列強の脅威に対する日本の対応を詳しく解説しています。

東アジア全体が、西洋の侵略にどう向き合うか模索していた時代だったんですね。

李鴻章と「小鬼」の伝説——「日本鬼子」誕生の背景

清末の外交官が残したとされる言葉

「日本鬼子」という言葉がいつから使われ始めたのか——これについては、いくつかの説があります。

中国のメディアがしばしば引用するのは、清朝の重臣・李鴻章(1823~1901年)にまつわるエピソードです。

伝承によれば、日清戦争前に日本側が李鴻章に対して「漢詩の上の句を作ったが、下の句が思いつかないので教えを請いたい」と申し出たとされます。

日本側の上の句は「騎奇馬 張長弓 琴瑟琵琶 八大王 併肩居頭上 単戈独戦」というもので、自国の武力を誇り、中国を平定できるという意味が込められていたといいます。

これに対し李鴻章は、下の句として「倭人委 襲竜衣 魑魅魍魎 四小鬼 屈膝跪身旁 合手擒拏」と回答したとされます。

この中に「四小鬼」という言葉が登場し、日本を「小鬼」と表現することで見事に反論したというわけです。

伝説の真偽と歴史的背景

ただし、元教師としてお伝えしておきたいのは、このエピソードの信憑性については慎重な検証が必要だということです。

中国メディア自身も「記事の信ぴょう性はともかく」と前置きしており、学術的な裏付けは十分とは言えないのです。

李鴻章に関する学術研究では、彼の漢詩の才能や外交姿勢についての記録は多数ありますが、この具体的なエピソードを裏付ける一次史料は確認されていないんですね。

しかし重要なのは、この伝説が中国で広く信じられ、「日本鬼子」という言葉の由来として語り継がれてきたという事実です。

少なくとも、清末(19世紀後半)から「倭寇」に代わって「鬼子」が日本への蔑称として使われ始めたことは確かなんですよ。

清末の社会構造や士大夫と呼ばれる知識人階級の役割を理解すると、李鴻章のような官僚がどのような立場で外交を担っていたかが見えてきます。

日清戦争から日中戦争へ

日清戦争(1894~1895年)以降、日本は清を破って近代化・西洋化を進めました。

中華思想に基づいて日本を「倭奴」(格下の存在)と見なしていた中国にとって、この逆転は衝撃的だったんです。

このため、「洋鬼(ヤングイ)」(西洋からの侵略者)に次ぐ存在として、日本人を「東洋鬼」と表現するようになります。

そして日中戦争(1937~1945年)を経て、「日本鬼子」という呼称が決定的に定着しました。

これには「人とも思えない化け物」という恐怖と憎悪の両方が込められており、特に日本兵の残虐行為への反応として使われたんですね。

教室で歴史を教えていた頃、この言葉の重みを生徒たちに伝えるのは、いつも難しい課題でした。

尖閣事件(2010年)で蔑称が表面化

「日本鬼子」が日本で知られるきっかけ

時代は一気に現代へ飛びます。2010年9月7日、沖縄県・尖閣諸島付近の領海で、中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突する事件が発生しました。

海上保安庁は中国人船長を公務執行妨害容疑で逮捕しましたが、中国政府は強く反発。

中国国内では大規模な反日デモが発生したんです。この際、中国の抗議デモの映像が日本でも連日報道され、プラカードに書かれた「日本鬼子」という文字が日本国民の目に触れることになりました。

それまで日本では一般にほとんど知られていなかった「日本鬼子」という蔑称が、この事件を機に広く認知されるようになったわけです。

私自身、テレビでこの映像を見た時、「ああ、歴史の授業で教えていたあの言葉が、今も使われているんだな」と複雑な気持ちになりました。

中国側の強硬姿勢とその後

中国外交部は連日記者会見を開き、「日本側が全責任を負うべきである」「領土主権を守る決意は揺るがない」と強い姿勢を示しました。

中国政府は閣僚級以上の往来を停止し、日中航空協議を中止するなど、外交的な圧力を強めたんです。

最終的に9月24日、那覇地方検察庁は中国人船長を処分保留で釈放しましたが、この対応は日本国内で「中国に外交的に屈した」との批判を招きました。

尖閣諸島を守る会の代表世話人は「あの事件を境に、尖閣に対する中国の攻勢が激しくなった」と指摘しています。

2ちゃんねるの「萌え上書き」プロジェクト

「ひのもと おにこ」の誕生

さて、ここからが本当に面白い展開なんです。

尖閣事件で「日本鬼子」という蔑称が注目を集める中、2010年10月、2ちゃんねるのニュース速報(VIP)板に「日本鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え萌えにしようぜ」というスレッドが立ちました。

このプロジェクトの趣旨は、「日本鬼子」という言葉に全く別の意味・概念を「上書き」することでした。

日本では「〜子」という名前が女性の名前として一般化していたため、「日本鬼子」を訓読みで「ひのもと おにこ」と読み、美少女キャラクターとして擬人化するアイデアが生まれたんですね。

怒りで返すのではなく、ユーモアで返す——これぞ日本人の粋じゃないか、と私は思います。

代表デザインの設定

話し合いと投票によって、「ひのもと おにこ」の「代表デザイン」が決定されました。これは「公式デザイン」ではなく、あくまで創作活動の目安となるものです。

主な設定は以下の通りです:

  • 色白で、長い黒髪
  • 頭に2本の角が生えている(日本の昔話の「鬼」がモチーフ)
  • 外観年齢は16〜18歳
  • 紅葉柄の着物を着ている
  • 般若の面、薙刀か日本刀を持つ
  • 穏やかな性格だが、2段階の変身が可能
  • 好物はわんこそば、苦手なものは炒った豆

また、同じく中国語圏での蔑称である「小日本」も、「こひのもと」または「こにぽん」として萌えキャラ化され、日本鬼子の妹分で「縁結びを行う」という設定になりました。

細かいところまで考えられていて、本当に感心しますね。

政治利用を禁じる「粋」な精神

注目すべきは、このプロジェクトが明確に「政治利用」を禁じていることです。

利用ガイドラインには、「日本鬼子を単に萌えキャラとして扱い、政治的利用を禁じている」と記されており、これに反すると「粋じゃない」「野暮だ」とされます。

また、「日本を対象にした蔑称のみを扱い、他国に対する蔑称はその国の人に任せる」というスタンスも明示されています。

小規模の同人活動や非商用の二次創作はガイドラインに従う限り自由ですが、政治目的での使用は非推奨とされました。

この「粋」な精神——私は日本文化の美しさをここに見る思いがします。

ちなみに2020年8月15日には、日本鬼子十周年を記念してVtuberとしてもデビューし、SHOWROOMを中心に配信活動を行っているそうですよ。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次